コンテンツにスキップ

青木文教

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
青木 文教
人物情報
生誕 (1886-09-28) 1886年9月28日
日本の旗 日本滋賀県高島市
死没 1956年11月7日(1956-11-07)(70歳没)
出身校 京都仏教大学
学問
研究分野 仏教学チベット学
テンプレートを表示

青木 文教(あおき ぶんきょう、 1886年明治19年)9月28日 - 1956年昭和31年)11月7日)は、日本チベット研究者で僧侶。チベット=西本願寺間の交換留学生としてチベットのラサ市に派遣され、ダライ・ラマ13世の教学顧問を務めた。

生涯

[編集]

1886年、浄土真宗本願寺派末寺正福寺(現在の滋賀県高島市)生まれ[1][2]。京都府立第二中学校から京都仏教大学(現龍谷大学)に入学[2]。在学中の1910年(明治43年)、西本願寺法主・大谷光瑞の命でインドで仏教遺跡調査に従事し[2]1911年(明治44年)、ロンドンで教育事情調査に従事する。同年、清国のチベット進軍を逃れてインドのダージリンに亡命していたダライ・ラマ13世に謁見し[2]、学僧ツァワ・ティトゥーを日本への留学生として同行する。

1912年(大正元年)にインドにて再度ダライ・ラマ13世に謁見し、「トゥプテン・ギャンツォ」のチベット名を与えられ、チベットへの入国を許される[2]。ネパールからラサ入りを果たす[2]

多田等観とともにラサに滞在したが、多田等観がセラ寺で修行生活を送ったのに対し、青木文教はラサの街に居住し、特技の写真撮影の腕を活かして多くの当時のチベットの風景・文物を記録した[2]。また、文法学や歴史学などを学ぶ傍ら、ダライラマ13世の教学顧問として近代化のための助言を行った[2]。あわせて、チベット仏教を研究し、主にチベットの市井で多くのチベット仏教に関する文物を収集した。

雪山獅子旗のデザインもする。また今に言うバックパッカー的な存在だったとも伝う矢島保治郎が当時のチベットの軍事顧問であったとして共にデザインへ関与した説もある[要出典]

雪山獅子旗

1916年(大正5年)帰国[2]。ラサを去るに際して、ダライ・ラマ13世からサンビリクト(別名パンディタ)の学位を受ける[2]1917年(大正6年)に河口慧海の持ち帰ったチベット大蔵経の所有権をめぐり、青木文教と慧海との間で論争が起きる(大正の玉手箱事件[2]。この論争により、青木は孤立した立場に追い込まれた[2]。1918年から東南アジア、満州方面と日本を往来した[2]。1929年以降は大谷光瑞のもとを離れ、機関誌『大乗』の編集と生家の正福寺住職を務めながら、チベット研究を行った[2]

1941年(昭和16年)から終戦まで外務省調査部嘱託職員としてチベット問題研究に従事[2]。戦後は連合国軍総司令部民間情報教育局に勤務した後[2]、1951年多田等観の後任として東京大学文学部チベット語講師となった[2]

著書

[編集]

資料

[編集]
国立民族学博物館(大阪吹田市)・東京大学図書室・龍谷大学大宮学舎図書室には、ダライ・ラマ13世の書簡やチベットから請来したコレクションが所蔵されている。

脚注

[編集]
  1. ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 6頁。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 北海道大学山岳部・山の会 - 秘密の国 西蔵遊記/青木文教/1920”. aach.ees.hokudai.ac.jp. 北海道大学山岳部. 2022年3月15日閲覧。

参考文献

[編集]

外部リンク

[編集]